航空受験は、情報、準備、情熱 の 3Jです。
1.情報 … 出来るだけ新しい正確で具体的な情報を得る
2.準備 … 出来るだけ現実に近い具体的な勉強と実練習をする
3.情熱 … 諦めない気持ちを強く持って1と2を継続する
これは、航空適性試験のための徹底指導コースです。
豊富なエアラインクルー経験をもとに実践(戦)的な練習を厳しく!楽しく♪差し上げます。
※ 企業、組織、学校など、それぞれ航空適性試験の形、内容、要求資質は異なりますが、出来る
限り実際の姿に沿った練習をして頂きます。
内容は濃く高いレベルに設定してありますが、ご自分の中に眠る適性(誰にでもある)を開放し向上させて試験に臨んでください。僅かな経験や体験そして努力が大きく未来を変えていきます。
※ より良い航空人育成のため、失礼な方、不真面目な方はお断りすることがあります。
※ 航空適性コースは エアライン自社養成、航空大学校、航空学生、その他の受験に分かれています。 それぞれの特徴に特化した厳しいプログラムを用意しています。
マンツーマン指導で長時間に及ぶことが普通ですが、基本的に追加料金などは頂きません。ただし、出来るまで帰れません!?♪の徹底コースです。頑張りましょう!♬
Latest News!2020年10月9日
昨年末から続いていた国内エアライン自社養成、航空大学校、航空学生等の試験もようやく終わり、やっと一息と言ったところです。
特にエアライン自社養成試験はコロナウィルスの影響で試験期間が長引き、例年7月には終わるところ某社の自社養成再開もあり最終的に10月まで掛かりました。
受験をされた皆様は大変お疲れ様でした。
どのエアライン自社養成試験も合格率1%未満の超難関!ですが、今年は全てのエアラインで嬉しい結果をお聞きすることが出来ました。おめでとうございます!
試験全体を通して私もハラハラ!ドキドキ?でしたが、夢を叶えられた方々がいらして、自分の夢が叶ったような喜びを頂くことが出来ました。
合格された皆様はこれからが本当の試練の始まりです。気を引き締めて歩んで行かれてください。航空適性コースの10万倍?!厳しい訓練が待っていますよ♬
Latest News!2020年5月3日
新型コロナウィルスの影響で全てのエアライン自社養成試験が遅れていて、受験をされている皆さんは大変です。特に面接試験はほぼ全てがWeb面接になり、PC画面だけを通して自分の魅力を伝えアピールするのはとても難しいと感じられているようです。
また適性試験もFCATのようなWebスタイルが現れて驚いています。時代ですね!♪
今の適性試験は"操縦" 適性試験ではなく、コンピュータープログラムによる "脳" 力判定試験であるため、今年のような状況には向いているのかも知れませんが…。
さてFCAT適性試験は前段(導入?)を終えて後段(本題?)に移って行くようですが、選考基準が格段に厳しくなると思いますので気を引き締めて臨んでください。
いずれによ今年の自社養成試験は秋まで掛かる長い闘いを覚悟して頑張りましょう!
フライトアミューズは皆さまの夢を応援しています。
Latest News!2020年3月3日
大手エアラインのパイロットインターンシップ/3月からの本選考などで航空適性試験(マルチタスク?)を控えられている方も多いようです。
更には、その他 国内エアライン自社養成試験の " 脳 "力 診断プログラム(FCATなど)を受けられる方もあるかも知れません。
いずれもパイロット採用試験独特の " 脳の多様性、順応性、高速性、集中力とそのスタミナ " を問われるもののようです。
フライトアミューズ独自の " 脳トレプログラム " がお役に立つかも知れません。
厳しい内容ですが、" 絶対に諦めない気持ちの強さ " を応援しています。
ご興味のある方はフライトアミューズの航空適性コースにお越しください。
Latest News!2020年1月24日
大手エアラインのパイロットインターンシップも中盤を迎え、航空適性試験(マルチタスク???)を控えられている方も多いかも知れません。
日常ではなかなか経験することのないパイロット採用独特の世界ですが、要は脳の多様性、順応性、高速性、集中力とそのスタミナを問われるものなのでしょう。
フライトアミューズ独自のマルチタスクプログラムによる厳しい脳トレがお役に立つかも知れません。最も大切な適性は ” 絶対に諦めない気持ちの強さ ” です。
ご興味のある方はフライトアミューズの航空適性コースにお越しください。
Latest Information 2019年11月9日
Peach/ANA Wingsの自社養成試験はほぼ終了し、SKYMARK自社養成は中盤を迎え、JAL/ANAインターンシップがスタートしています。来年に向けては航空大学校の適性試験も控えています。どれも航空適性さえ良ければ合格♪という試験ではありません!
エントリーから最終面接まで、各段階までに積み上げた総合成績が判定基準です。
どのフェーズも気を抜かず最大限の努力を重ね全力で臨んでください。
特別な才能を選ぶ試験ではありません。人格と能力のバランスに優れ、最後まで諦めず頑張れる人を選ぶ試験です。誰にでもチャンスはあります。頑張りましょう!
Latest News!2019年6月28日
昨秋からの大手航空会パイロットインターンシップは最終選考の段階にあり、既に夢を掴んだ方も多いようです。 おめでとうございます♪ 皆さんの実力と頑張りですね。
今は本選考が進行中で、会社により早い組は終わり、遅い組はそれぞれの適性試験を迎えようとしています。
またPeach/ANA Wingsの自社養成試験が進行中で、7月にはFCATに含まれる適性試験を受けられる方も多いようです。
採用試験は毎年工夫を凝らした?新たな形で行われており、私のような老人が受けた昔の適性試験(簡易な訓練装置で簡単な飛行科目を行う)とは全く違うものになっています。
今の試験だったら私はとても!とても!無理!だったと思います。 昔で良かったあ♪
そして夏には航空大学校の試験が始まり、秋には他のLCC系や次のインターンシップがスタートします。どれも長い試験ですが夢を追って挑戦してみてはいかがでしょうか。
少しでも皆様のお役に立ち、一緒に夢の道を歩けたら嬉しい限りです。
News!2019年5月1日
パイロットインターンシップも大詰めに入り、自社養成”本選”も終盤を迎えています。
その中にある難関の一つが航空適性試験ですが、マルチタスク”脳”力試験だけの場合もあれば、
マルチタスク”脳”力試験 + 操縦適性試験の場合もあります。
① マルチタスク”脳”力試験 … PCを使って行うマルチタスク”脳”力判定プログラム(操縦ではない)
② 操縦適性試験 … フルフライトシミュレーターによる操縦適性試験(純粋な操縦試験)
いずれも順応性(適応力/即応力)や器用さで大きく差が出てしまうのですが、それらは特別な才能
と言うものではなく、誰でも体験や経験や練習の積み重ねで埋めることのできるものです。
ただエアラインとしては訓練コスト面からなるべく良いレベルの人材を採りたいと思っています。
ただし勘違いしてはいけないのが、常に1次試験からの総合成績で選考が進むので適性試験の成績
が良くても先に進めない方がたくさんいます。これは航空大学校受験でも同じです。
すなわち、受験のどのフェーズでも油断でず好成績であるように頑張ってください。
適性試験については、何もせずに”そこそこ”の成績をあげて先に進める方もたくさんいます。
が、”そこそこ”の成績では先々にある関門での総合成績判定で厳しくなることが多いようです。
航空適性試験①②とも十分な準備をして臨み、できるだけ好成績でその先に進んでください。
フライトアミューズでは、①②ともに元エアラインパイロットによる詳細な指導を行っています。
①:フライトアミューズ独自のマルチタスク”脳”力向上プログラムを使用しています。
②:可能な限り試験に使用する機種でその精密な飛行性能に基づく操縦訓練を行います。
News!News!News♪2019年2月20日
2019年2月に入り、合格したみなさん! おめでとう♪
昨年秋から行われていた航空大学校、航空学生、国内LCCの合格発表があり、多くの方が合格されました! 何次にもおよぶ長い試験でしたが、はたでハラハラ見守っているだけの私も大喜びです♪ 大手エアラインのインターンシップも進行中で、もっとハラハラが続きますがみなさん頑張って欲しいです!
3月に入ると自社養成の本選エントリーが始まりますね。チャレンジしてください!
航空適性コース(エアライン自社養成)
(1回2時間) 20,000 円(税込)
※ マルチタスク/ FCAT などの " 脳 " 力 実技訓練や操縦実技訓練を行っています。
航空適性コース(航空大学校)
(1回2時間) 10,000 円(税込)
※ 私立大学操縦専攻についてもこのコースでご相談に応じております。
航空適性コース(自衛隊航空学生)
(1回2時間) 10,000 円(税込)
※ 全てのコース、お支払いは現金のみで承っております。




※ 737-500、737-800、SR22、T-7 等、航空会社、学校、組織などで適性試験に
使用する機種が異なっています。可能な限り試験機種で準備したいものです。
※ どのコースにおいても面接や進路についてのアドバイスも行っています。
< お 願 い >
1回2時間となっておりますが、フライトアミューズでは徹底的に練習をして頂きますので、その方の適性によりご予約時間を過ぎて3~4時間になることが多くあります。
もちろん、追加料金などは頂きませんのでご安心ください。
このため時間的な余裕を持ってお越し頂けますと幸いです。
特にエアライン自社養成コースをご希望の方は、可能であれば1度基本コースでお越し
頂き操縦の基本を知ってからこの適性コースを受けられると効果的です。
マルチタスクなどの能(脳)力向上には基礎的な操縦知識と技術が必要だからです。
しかし遠方他府県からお越しの方も多く、航空適性コースのみの受講でも合格レベルに達するように頑張って頂くことも可能です。
どのコースも試験直前ではなく、少し余裕を持ってのお越し頂けますと幸いです。
その方の適性により追加訓練をお勧めすることもあります。
航空適性とは? 操縦適性とは?
航空/操縦適性について"センスが良いとか悪いとか"と言う表現をよく耳にしますが、センス=感?勘?時に山勘?と言った余りにも曖昧な基準で振り分けることは好ましくありません。
適性は、科学的根拠に基づいて論理的な思考と操作を行う適性のレベルと言うべきでしょう。
センスなどと言う漠然とした生まれつきの特別な才能?などではなく、特別な場合を除いて誰にでもあり、かつ誰もが努力すれば磨くことのできる能力であると思います。
一番大切な適性は "最後まで諦めない気持ちの強さ" です。
航空(操縦/飛行)適性試験(検査)は受験する学校や会社や組織により特色があります。
・航空大学校/自衛隊 ・・・ 飛行訓練装置や実際の飛行機を使う直接的な操縦適性試験
・エアライン自社養成 ・・・ マルチタスク能力判定装置(プログラム)を使う間接的な適性試験と
実機シミュレーターを使った直接的な操縦適性試験
※ 特にマルチタスクやFCATなどの"脳"力試験は従来の適性試験とは全く異なるものであり、
単にシミュレーターを操縦しながら計算や知能問題を行う形の試験ではありません!
マルチタスク/操縦ともに日常生活では経験することのない環境と内容であるため、上手くできる
人、まあまあな人、全くできない人にはっきりと分かれてしまいます。
この差は何から生まれるのか?と言えば、生まれつきマルチタスク/航空(操縦/飛行)適性が “ある” とか “ない”とか簡単に片付けられてしまいがちですが、実は両方とも特別な事情のない限り “その優劣はあるものの” “誰にでもあるもの” と言えます。
- 例えば -
受験者Aさん ・・・ 10の適性を持っているが “それが目覚めていない人”
受験者Bさん ・・・ 6の適性を持っていて “それが目覚めている人”
受験者Cさん ・・・ 8の適性を持っているが “半分しか目覚めていない人”
この三人が同時に受験して一人を選ぶ場合、Aさん0点、Bさん6点、Cさん4点なので必然的に
Bさんが合格です。
しかし、ここで。
① もし受験前にAさんが10の適性に目覚めていたら、Aさん10点、Bさん6点、Cさん4点
なので、Aさんが合格となります。
② もしAさんがそのままで、Cさんが8の適性に目覚めていれば、Aさん0点、Bさん6点、
Cさん8点なので、Cさんが合格となります。
③ もしAさん、Bさん、Cさん全員がその適性に目覚めていたら、Aさん10点、Bさん6点、
Cさん8点でそのままAさんが合格となるのですが、もしBさんが目覚めた6の適性を何らかの
方法で11に向上させていたならば、Bさんが合格となります。
結論として、適性試験(検査)を受けるにあたり、まずは自分の持っている適性を目覚めさせ、
それを 向上させて試験に臨む努力が必要です。
更に! マルチタスク/操縦適性試験の合否を分ける要素に ”人格” と “プログレス” があります。
特にこの”人格” と言うものが最も重要視されています。
理由はパイロット訓練はとても厳しいため、単独で乗り切ることは難しく、仲間との協力が不可欠
だからです。かと言って特別な人格や性格が必要な訳ではなく、意欲と協調のバランスの取れた
姿が望まれます。
※ フライトアミューズでは個人面接/集団面接等のアドバイスも含めて行います。
次に”プログレス”ですが、試験の中で受ける経験や練習や指導による技量の伸び率というもので、
言い換えれば適応力/対応力/吸収力//順応性≒要領の良さや意欲などとも言えます。
これらについても”航空適性コース”の中で学び向上させることができます。
余談になりますが、たまたま募集人数が多く、Aさん、Bさん、Cさんがそれぞれ素の状態で訓練
に入ったとします。 初期訓練でAさんとBさんの適性が目覚め、Aさん10、Bさん6、Cさん8
のスタートです。
訓練の最終合格レベルに達するのはAさんで、Bさんが厳しいか?と言うとそうでもなく、Aさん
が自分の才能を過信して努力を怠り、Bさんは緊張感を持って努力を続け、Cさんは普通の頑張り
で、結果としてBさんとCさんしか訓練を通過できないなどと言うのもよくあることです。
さてここで! 適性にはもう一つ重要な要素があります。 ” パイロットに必要な資質 ” です。
人には色々な性格や性質があるため、パイロットワークに適した姿にする必要があります。
かと言って個々の個性や人格を否定するものではなく、パイロットとして訓練を受けたり乗務をするにあたり必要な在り様(考え方/姿勢)であるOn Duty Attitude を身につけることです。
フライトアミューズではこの精神適性についても航空適性コースの中でお伝えしています。
フライトアミューズの “航空適性コース” では、“徹底したマンツーマン指導” により受験目標に
応じた航空適性の目覚めと向上のお手伝いをしています。
受験目標に応じて、航空適性コース(エアライン自社養成)、航空適性コース(航空大学校)、
航空適性コース(自衛隊航空学生)をご予約ページで選んでご予約ください。
※ 私立大学(操縦専攻) については航空適性コース(航空大学校)でご相談に応じております。
試験直前にお越しになる方もいらっしゃいますが、可能であれば1度 ” 基本コース ” でお越し
頂き、実際の操縦練習の中でご自身の適性レベルを把握されることをお勧めします。
注) よく耳にするお話しですが、2日間に渡る操縦適正試験などでプログレスを気にし過ぎて初日低迷し2日目にグッと伸びる方が良いなどというつまらないテクニックはやめましょう。
プロの目から見れば、かえってOn Duty Attitudeの一つである一生懸命頑張る姿勢に反する行為です。On Duty Attitudeを忘れないでください!
初めてでは頑張っても上手くできないので、1日目で足切りされてしまうことがあります。
とにく全力で当たり、60点→80点=140点 より 80点→90点=170点を目指しましょう。
なるべく訓練に苦労しない=訓練費用が掛からない人材の方が良いに決まっているのですから。
それより大切なことは同じフェーズで行われる個人面接です。
むしろ最近は操縦の実技適性よりOn Duty Attitudeと個人面接の方が重要と言われています。
特にエアライン自社養成(インターンシップを含む)のマルチタスク試験/操縦適性試験は非常に難し
く、僅かの経験と馴れの差が合否を分けてしまいます。
JAL/ANA自社養成試験の最終合格率は0.5%前後であり、その途中にあるマルチタスク試験/操縦
適性試験の合格率は25~30%くらいです。
フライトアミューズではマルチタスクで約90%の方が合格されますが、その先にある英会話面接
身体検査、操縦適性検査、さらには最終面接などで残念な結果になることが多いのも現実です。
しかし挑戦しなければ何も始まりません! Let's Challenge with Flight Amuse!